2018年10月17日早朝、動画共有サイト「YouTube」が見られない・繋がらないとの報告が日本全国で相次いで報告されており、
中には海外からのサーバー落ち疑惑まで指摘される事態となっています。
動画を見ようとすると、
「500 International Server Error
Sorry, something went wrong. A team of highly trained monkeys has been dispatched to deal with this situation」
などと表示されてしまいます。
そこで、この記事では2018年10月17日午前にサーバー落ち(サーバーダウン)したと噂されるYouTubeに対する日本全国のユーザーの報告例やネット上の反応、そして今回のサーバーエーラーに対する対処法などについても書いていきます。
YouTubeがサーバーダウン!? エラーで全く繋がらないとの報告多数
今や世界中でとてつもない数の利用者が存在するGoogle社の傘下にあるYouTubeですから、定期的なサーバー落ちは仕方がないですが、あまりに生活に密着しているため、皆困惑気味ですね。
あ゛?
YouTubeのキャッシュ削除したり、本体を再起動させたり、挙句の果てにアプリを入れ直したのに??なんでエラー発生するの??
ウオオオオアアアア\( ‘ω’)/アアアアアッッッッ!!!!! pic.twitter.com/0qJGX2LWqX— なーなーさ@spoon垢 (@turu_raisuki) 2018年10月17日
あーあ、YouTubeがこわれちゃった……
また新しい「オモチャ」を探さなくっちゃ…
— ダ・ダ・恐山 (@d_d_osorezan) 2018年10月17日
Youtubeに出てくる珍しいサーバーエラー「500 Internal Server Error|Sorry, something went wrong.」を翻訳したら「申し訳ありませんが、何かが間違っていた」となるので、きっと世界的な何かが間違って起きたものなんです。
にしても私の動画のおすすめは一貫性がないなw#Youtube pic.twitter.com/VfYtFnGRep
— acho@写真とブロガー&ツムツム好き (@pcpricecom) 2018年10月17日
YOUTUBEが世界規模で落ちてます
サーバーにははいれるけど、コンテンツが表示されません。データベースサーバーをハックされたとか!?(ワクワク)
YouTubeが落ちるって珍しい pic.twitter.com/S4jN8hLGfK— あべた (@pararrrraiza) 2018年10月17日
私が聞いた範囲では、韓国、中国、マレーシア、さらにはアメリカの一部YouTubeユーザーも繋がらなかったという報告があり、アジア圏を中心にグローバルなサーバーダウン状態なのかもしれませんね。
YouTubeの「インターナショナル・サーバー・エラー」への対処法・直す方法は?
まず、“インターナショナル・サーバー・エラー”との不具合が発生する際に表示される文言が以下です。
「500 International Server Error
Sorry, something went wrong. A team of highly trained monkeys has been dispatched to deal with this situation」
これを簡単に日本語に訳すと、
「インターナショナル・サーバー・エラー
申し訳ございません。不具合が発生しました。現在この問題を対処すべく、洗練された“猿のチーム”を派遣しました」
となります。
猿のチームというのはYouTube側のユーモアですが、このような文章が出た際の対処法はどんなものがあるのでしょうか?
本来、この「500 International Server Error」というのはユーザー側に落ち度や不具合があるわけではなく、YouTube側に問題があることを示しているため、
ユーザー側には安心してほしいということと、同時に、我々ユーザー側にはどうしようもできないシステム側、サーバー側のトラブルになります。
通常であれば、数分〜長くても10分程度で解決するのですが、今回は割と長くエラーの状態が続いており、ユーザーのパニックが増大していますね。
これは、こまめにYouTubeの動画ページやトップページを更新し続け、復旧を待つしかないというのが現状です。
また、閲覧履歴やキャッシュを削除するなどし、更新が正しく反映されるように工夫するというのも手段の一つでしょうか。
私もYouTubeを見まくる人間なのでこの状況が早く直ってくれることを祈ります。。。