マイナンバーカードが健康保険証に!個人情報ダダ漏れの危険性も?メリットやデメリット、注意点まとめ

   

日本政府が2019年2月15日の閣議において、マイナンバーカードを健康保険証として使用できるよう、健康保険法の改正案を決定したことが分かりました。

マイナンバーカードといえば、個人を識別特定する上では最も信頼性の高いナンバーIDという位置付けではあるものの、民間ではあまり普及しておらず、またマイナンバー番号の守秘義務や扱いが困難で利用しづらい面があるのも事実です。

そこで、この記事では政府がマイナンバーカードに健康保険証としての利用を可能にすることの意味や理由、また、どんなメリットやデメリット、利便性、危険性、注意点、個人情報の流出の可能性などについて紹介します。

マイナンバーカードに健康保険証としての機能!理由は普及促進

 

健康保険証としてマイナンバーを利用できる日が来る?

マイナンバーカードの機能拡大に伴い、健康保険証としての使用も可能になるという健康保険法の改正案が話題を呼んでいます。

政府は15日の閣議で、マイナンバーカードを健康保険証として使えるようにすることを盛り込んだ健康保険法などの改正案を決定した。

カードの利便性を高めて普及を促すとともに、受診時の本人確認を確実にし、医療保険の不正利用を防ぐ狙いだ。2021年3月からの施行を目指す。

新たな仕組みでは、医療機関の窓口に設置する専用機器でマイナンバーカードの裏側のICチップを読み込む。専用機器は、保険診療の支払い審査を行う「社会保険診療報酬支払基金」などとつながっていて同基金がカードの所持者の健康保険証の情報を送信、医療機関が保険資格を確認できるようになる。これまで通り健康保険証も使用できる

時事通信社より引用

では、政府はなぜマイナンバーカードに健康保険証としての使用を可能にする機能を付ける決断を下したのでしょうか。

マイナンバーを保険証にする理由

 
政府としての究極の理想は、マイナンバーカードを国民全員が使用することです。

しかし、現実はそう上手く進んでおらず、日々の生活の中でマイナンバーカードが登場する機会は少なく、あまり一般的には普及できていないというのが現状

そこで、病院や歯医者へ行く際には必ず使用する比較的利用頻度の高い健康保険証をマイナンバーカードの中に盛り込むことで、抱き合わせでマイナンバーカードの普及を高めていこうという狙いでしょうか。

では、マイナンバーカードに健康保険証としての資格をプラスすることでどんなメリットとデメリットが発生するのか。

Sponsored Link
 

マイナンバーカードが健康保険証になることで国民が得るメリットとデメリット

 

マイナンバーカードと保険証統合のメリット&デメリット

マイナンバーカードは職場やアルバイト先で使用したことがある方は分かると思いますが、とにかく扱いと管理にデリケートさが求められるものであり、マイナンバーを報告する際や伝達する際には細心の注意やケアを必要とします

しかし、それは1億人の中からたった1人を識別できるという強力なID機能を備える能力の裏返しであり、そのカードに健康保険証としての機能がプラスされるというのは扱いによってはメリットも当然生まれます。

マイナンバーを健康保険証にするメリット

 
シンプルな話、マイナンバーカードと健康保険証を統合できれば、普段持ち歩くIDカードの枚数を減らすことができますし、マイナンバーカードが持つ個人識別能力によって、これまでの医療保険の不正使用も劇的に防ぐことが可能になるはずです。

しかし、マイナンバーカードを健康保険証としても利用できるようにすることで生まれるであろう弊害やリスク、危険性の方が多そうな印象です。

Sponsored Link
 

マイナンバーを健康保険証にするデメリットと危険性

 
今回の健康保険法改正案が大きな話題となっているのは、やはりマイナンバーカードに健康保険証の機能をプラスすることで、デメリットや危険性が多くあるのではないか、といった世論が大半を占めているからでしょう。

まず、マイナンバーカードに健康保険証としての利用も可能にすれば、役所以外の場面でマイナンバーカードを自分以外の他者へ提示し、閲覧される機会が増え、その回数が増えれば増えるほどマイナンバーの管理が疎かとなる可能性が高いです。

もちろん、しっかりとした運用と個人情報の管理を意識すれば便利にはなり得ますが、昨今はTSUTAYAやファミリーマートのTカードからも住所や電話番号などの個人情報が特定され、拡散されてしまう時代です。

まだ扱い方や正しい使い方に慣れていないマイナンバーカードに、照会や提示の回数を増やして他者の目にさらされる機会が増えれば、大きなトラブルの種になるかもしれません。

また、マイナンバーカードに健康保険証としての利用を可能にするのは、早くても2021年からということなのですが、その後も、それまで使用していた健康保険証は問題なく利用できるのであれば、わざわざマイナンバーカードを個人情報流出の危機に怯えながら利用するというのはハイリスク・ローリターンではないか。

仮に健康保険証の機能を盛り込んだマイナンバーカードを紛失してしまった場合には、これまで以上に個人情報が流出・漏洩する危険性もあり、このようなIDカードは付加機能を盛り込めば盛り込むほど、紛失した際のリスクが大きくなる面もあります。

現状では、わざわざメインで使用するIDをマイナンバーカードに変更するだけのメリットは少なく、申請や作成の手間と、紛失した際のデメリットが割に合わないような印象です。

Sponsored Link